
病気と治療
生活習慣病
糖尿病
糖尿病の臨床経験を活かし、生活習慣の改善に食事内容や生活リズムをお聞きし、個々人の効果的な方法を一緒になって考えていきます。
高血圧
禁酒(肥満)・禁煙(タバコは、動脈硬化をきたし、脳梗塞の危険)
自己血圧測定をお願いし、診察時確認します。
脂質異常症(高脂血症 コレステロール 中性脂肪)
最近のお薬は非常に効果的ですので、ぜひご相談ください。
食事内容についても確認し、的確にアドバイスします。
肥満
食事に気を配り、体重が減ったら運動量で太りにくい体を作ります。
短期間に結果を出すことで、続ける意欲がでます。
アルコール・清涼飲料水も大敵です。
喫煙
一部副作用で、継続することが難しいケースもありますが、お気軽にご相談ください。自己負担は 日々のタバコ代よりは安く、充分取り組む価値のある方法です。禁煙に成功すると、食事もおいしく感じられ、顔の表情もかわります。ご家族の方からもお勧めし てください。
感染症
インフルエンザ
迅速診断で対応し、抗ウイルス剤の投与を行なっています。
幼児・高齢者に限らず、受験や仕事に支障をきたす若い方・成人の方も、毎年10~12月に予防接種を施行しています。
ノロウイルス
ウイルス疾患なので対症療法になります。発熱・吐き気・下痢の症状を抑え、必要な方には点滴なども行います。
肝臓病
C型肝炎
血液検査や超音波診断で、活動性や進行度を診断します。生活上の不安もご相談に応じます。
NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)
最近注目を集めている予後不良の脂肪肝。
血管・骨の病気
閉塞性動脈硬化症
血圧脈波検査装置で検出することができます。ご相談ください。
骨粗鬆症
当院では、新しいガイドラインなどを参考に、副作用面もご説明したうえで患者さんと共に治療方針を決めたいと思います。
認知症
アルツハイマー型認知症
代表的な認知症の病気です。
ご家族の方からご相談をうけ、生活ぶりや記憶の検査をすることで確認。現状では、進行を抑制するお薬を処方、介護サービスの利用などで円滑な日常生活を送っていただくことが目標になります。ご家族の観察・支援も大切です。
レビー小体型認知症
幻視・幻覚・症状の変動が目立つ・振戦歩行障害などが、特徴的です。
そのほかの認知症
正常圧水頭症・慢性硬膜下血腫といった治療可能な認知症をきたす疾患もあるので、正確な診断も大切となります。